体幹を安定させる つま先と踵をつけた蹲踞 動画でご紹介

おはようございます。

スポーツ競技能力の向上・記録更新の専門家

まえだ整骨院 院長の前田和清です。

 

今日は「体幹を安定させるエクササイズ」

 

をお伝えします。

体幹を安定させる秘訣とは?

体幹を安定させるために何が大切でしょうか?

「腹筋・背筋の筋力が大事」

という声が聞こえてきそうです。

 

筋肉で支えるという事は、

身体の表面で支えています。

 

車のタイヤに例えると

「ゴム」で支えていることになります。

 

ここでお伝えする方法は、

 

体幹は身体の内圧で支えます。

体幹を内圧で支えるという事は

身体の中心で支える事になります。

 

タイヤに空気がしっかり入った状態です。

 

空気を入れて膨らます人形の様に、

内圧で支える方法となります。

 

体幹を内圧で支えると

身体の力みは抜ける様になります。

 

両者を比較すると雲泥の差があるのです。

蹲踞の姿勢。つま先と踵をつけたまま。

蹲踞の姿勢をとってみましょう。

 

やり方↓

①つま先と踵をつけたまましゃがみこみます。

②しゃがみこんだら太ももを左右に広げます。

③体幹がまっすぐ起きているか確認します。

この地点でふらつく人が多いです。

③両手を真上に上げ、前後左右に動かしてみましょう。

体幹を左右に動かして手をぶらぶらと回してみましょう。

 

呼吸法を用い、

どんな動きをしても体幹がブレず、安定させるエクササイズです。

 

let’s try with me!

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
ではまた。

院長   前田 和清

まえだ整骨院

予約制 0759518616

https://maeda-seikotsuin.com

〒617-0823
京都府長岡京市長岡2-2-10 1F
【受付時間】
AM.9:00~12:00(土曜日12:30)
PM.4:00~ 7:30
【休診日】
木曜日の午後、土曜日の午後、日祝

関連記事

  1. youtube

    力を抜く練習 力みを抜く方法 

  2. ブレない体幹・中心をつくる

    ブレない体幹・中心をつくる!つま先と踵をつけた蹲踞で重いパイ…

  3. 身体操作 身体の使い方

    身体の動き発掘!肘の動き優しい講座

  4. 腕全体を力みなく自由に動かす

    身体を自由に動かす〜肘編・ボールをまわし〜動画でご紹介

  5. チーターのような体幹

    体幹を自由に動かす 背骨・肋骨 前後編 エクササイズを動画で…

  6. 正しい座り方

    首肩腰背中おしりに負担をかけない正しい座り方姿勢

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント